
たけと申します。現在、半導体メーカーでプロセスエンジニアとして働いています。私は34才、46才で2度転職を経験しています。現在の会社は3社目です。
最初の会社では冷遇されており重要な仕事も貰えず、全く評価されず常に「仕事に行きたくない」と思っていました。本当に地獄でしたね。
ですが、そこで腐らず「何でこんなに行きたくないか?」をじっくり考えたところ、いくつか本質的な理由が見えてきたんです。
そしてその本質的な理由・原因を解決するように努力したところ、私自身の気持ちが整理され、前向きになり、攻めの気持ちで次の会社に転職出来ました。冷遇されて腐ってるだけでは、ここまで前向きな行動は出来なかったと思います。
本日は「あぁ今日も仕事に行きたくない、、、」と落ち込んでいるあなたを勇気付け、次の前向きな行動につなげて欲しいと思いこの記事を書きました。
この記事でわかること
仕事に行きたくない主な理由とは?
あなたが仕事に行きたくない本質的な理由は
- 職場での人間関係が悪い
- 仕事が出来ない・ミスが多い
- 仕事にやりがいが無い
- 仕事が多すぎて残業だらけ
となります。では詳しく見ていきましょう。
職場での人間関係が悪い
職場での人間関係が悪いと当然のことながら仕事には行きたくないと思いますし、毎朝気が重くなりますよね。
というのも「嫌だな」「苦手だな」と感じている人がそばにいて、1日8時間も一緒にいなければならないと思うと本当に気が滅入って来るからです。
ただ嫌だなと思う相手が上司の場合、同僚の場合で結構状況は変わってくると思います。どちらかというと上司との関係が悪い方が居心地が悪いはずです。一般職の時に虐げられ、その後管理職となった私にはその差がとても良く分かるんです(笑)。
後で対処法のところでも述べますが、同僚の味方がいたとしても権限のある上司が一言
「お前は参加しなくて良い」
「お前だけには任せられない」
なんてコメントを言ったら即座にのけ者にされてしまいますからね。結局、職場内は上司が圧倒的なパワーを持つことで成り立っています。ここがポイントです。
仕事が出来ない・ミスが多い
仕事ができず周りに迷惑ばかりかけてしまうと思うと気が滅入って仕事に行きたくなくなりますよね。
例えば新入社員や中途入社で新しい職場に配属されたら心機一転「頑張ろう!」なんて気合を入れますよね。そこで何とかみんなの役に立ちたい、自分の力を認めて欲しい、と思って色々な仕事を許容量を越えて積極的に受けてしまったりします。
不慣れな仕事を勢いだけでこなそうとすると、結局大事なポイントが分からず、適当に業務をこなした結果
「上司が望んだ結果が出せない」
「やり直しで周りの同僚に迷惑をかける」
といった状況になります。こうなるとアイツは仕事ができない、アイツに任せるとやり直しばかりでとばっちりを食らう、なんてイメージが付いてしまうんです。この対処法は後程述べます。
仕事にやりがいが無い
仕事にやりがいがないと、仕事にいきたくないと思ってしまいますよね。人が仕事を通じて喜びを感じる瞬間は2つだと思います。それは
1.「仕事の成果を褒められること」
2.「仕事自体が楽しいこと」
の2点です。どちらも感じられないと、人は仕事にやりがいを全く感じられず、仕事にも行きたくなくなるのです。
1.についてです。希望通りの仕事に就ける方は少ないですが、それでも皆やる気を持って継続できています。それは何故かと言えば、1.のように自分の手掛けた仕事を褒められることで喜びを感じ、仕事にやりがいが生まれ、仕事自体を好きになるからなんですね。
または2.のように仕事自体が楽しいときは最初からやりがいをもって仕事が出来ますが、そううまい具合に行かないのが人生です。
私も就職当時、盛り上がっていたデジタル製品の設計を希望しましたが、入社したら結局一番嫌いな評価部門に配属になりました。いやー人生うまくは行かないですよね(笑)。
仕事が多すぎて残業だらけ
プライベートもなくなるほど残業が多く負担が大きいと仕事に行きたくなくなります。
どんなにやる気があっても、人が楽しく、平常心でこなせる仕事量には限界があります。それを超えるほどの仕事が降ってくると余裕がなくなり、頭が回らなくなりモチベーションもやる気もガタ落ちになるんです。
当然のことながら会社に行く準備も、行くことも、すべてが嫌になって当然ですよね。
私が以前経験した最長の残業時間は月に106時間です。平日は毎日夜9時過ぎまで、そして休日も土日どちらかはかならず仕事で潰れました。
この時は正常な判断ができず、毎回食事はおにぎりだけ、そして毎朝疲労と行きたくない感情で不愉快な時間を過ごしていました。こんな状況に陥ったら誰でも仕事に行きたくなくなります。
仕事に行きたくない時の対処法
対処法・解決策は
- 人間関係の修復を試みる
- 何故ミスが多いか自己分析する
- 再度仕事が楽しいか自問自答する
- 仕事を減らす
の4つです。さきほどあげた「仕事に行きたくない理由」に対する解になりますね。では詳しく見て行きましょう。
人間関係の修復を試みる
人間関係の悪化を多少修復できれば、職場で辛い思いをしなくなるので、仕事に行きたくないという状況を改善できます。
というのも、仕事にいくことで嫌な思いをすることが無くなれば、納得して仕事に出向くことが出来るからです。まあ給料をもらうためには働くのが当然だと思えますしね。
さきほど職場の人間関係が悪いケースが2つあると述べました。1つは上司と反りが合わない場合。もう1つが同僚と関係が良くない場合。
より深刻な問題となるのは上司との人間関係が悪い場合です。極論を言えば、あなたの所属する部署は「上司のもの」だからです、結局。
そこでまずは、上司からの信頼を回復するように努力をしてみましょう。具体的には以下のようなアクションを取ってみてください。
・挨拶は常に笑顔を忘れず
・上司の依頼は最優先で即対応
・上司に怒られたら愛情と前向きに捉える
怒られることに感謝し前向きに考えたり、多少のことでは動じない心を作るには思考の転換が必要になります。私はその辺の極意はこの書籍で学べたので是非参考にしてください。
何故ミスが多いか自己分析する
ミスの原因がはっきりして解決できれば、会社が嫌だな仕事に行きたくないな、という感情は収まると思います。
仕事に行く=ミスばかり=常に怒られる=嫌なこと、と考えてしまうと仕事に行きたくないですよね。解決法としてはなぜ自分がミスをしてしまうか良く振り返って分析することです。はっきり言いますが最初から「全く仕事が出来ない人」なんていません。
ミスを起こしたときに、きちんと自分で振り返り同じことが起きないように注意できるかどうかの差だけなんです。例えばミスを分析してみれば
・そもそも準備期間が短く理解が不十分
・確認すべき数値を確認せず勝手に採用
・先方が合意してない内容で勝手に進めた
・・・等、振り返れば「そりゃミスするでしょ!」みたいな原因も多いと思います。
あとは同じミスが起きないように、まずは仕事を始める前にあらかじめ進め方の段取りを組んでしまうこと。これにより感覚で仕事をすることが無くなるので良いですよ。
再度仕事が楽しいか自問自答する
仕事にやりがいと楽しさがあれば、仕事にいきたくないというマイナス感情は出なくなると思います。その為に今の仕事は楽しいかな?と自問自答することは大切です。
やはり、常に「仕事つまらないな」「報われないな」なんて思いで働いていたらモチベーションもすごく下がりますし、当然仕事に行きたくなくなりますよ。さきほども書きましたが、仕事を通じて喜びを感じるのは以下の2点のみ
1.「仕事の成果を褒められること」
2.「仕事自体が楽しいこと」
仕事をする中でこの2つを全く感じられないならいまの仕事はあなたにとってやりがいのある仕事ではないということ。その場合は、仕事内容を変えることをお勧めします。
社内転職で異動し違う仕事をするか、転職をして全く違う環境で違う仕事をするかです。遠慮や躊躇は不要です。やりがいのない仕事を無理やり続ける必要はありませんよ。
参考社内転職に成功する4つのコツを教えます【成功者の実践お墨付き】
参考転職を迷う人へ。あなたが迷う理由と転職決断のためのポイント
仕事を減らす
残業ばかりで疲れ仕事に行きたくないなら、仕事を減らすように自分で動くしかありません。
さきほども書きましたが、人が楽しく、平常心でこなせる仕事量には限界があります。日常生活が崩れるほどの残業などすれば、仕事に行きたくなくなってしまいます。そんな時には
・上司に仕事を減らすよう直談判
・優先度の低い仕事は100%断る
を同時に実践してみてください。期限もない優先度の低い仕事はすぐに断れますよね?あと上司に相談すれば普通は誠意のある対応をしてくれますが、仮に
「お前だけじゃなくてみんな忙しいから」
なんていい加減な対応の場合があります。そんな時は人事の労務窓口などにどんどん内部告発してください。実は私が106時間の残業をしてる時代、本当に忙しく部全体が毎月残業100時間越えで皆おかしくなりかけていました。
そこで皆で人事の窓口にチクった結果、当時の部長は特別教育プログラムという「管理職再教育」を受けさせられ、更に閑職に左遷されました。声を上げるべき時は毅然と声を上げましょう。
賢く仕事を休む方法とは?
本当は管理職がバラしちゃいけないんですが(笑)、これなら納得!と言えるズル休みの理由があります。それが以下の3点です。もう限界!って時は迷わずこの方法で休んじゃってください。
- 子供の病気看護を理由にする
- 翌日に影響しない程度の仮病にする
- ダメな事例【番外編・バレテますよ】
では詳しく詳しく解説していきます。あなたは上手にズル休み出来てますか?(笑)
- 子供の病気看護を理由にする
お子さんの病気の看護の為に休む、というのはとても納得感が高い理由です。なんなら症状が落ち着くまで更に翌日も休んでよ!と管理職も好意的に対応するはずです。
管理職だって子供がいる方が多いと思います。ですので、子供が熱を出した、風邪を引いた、ノロになった等の看護の大変さは分かっています。それゆえ「仕事なんて二の次で子供を大事にして!」という管理職の方はとても多い気がします。
いまでは立場上あまり休めなくなりましたが、前職でパワハラ課長にやられている時期は、私も良くこの手を使いました。どんなに忙しい時期でも、子供の看護が理由ではアイツも文句は言えなかったのを覚えています(笑)。
- 翌日に影響しない程度の仮病にする
体調不良を理由にするなら、翌日まで影響しない理由にしとかないと説得力が無いですよ。
というのも「風邪で休みます」なんて言ってしまうと翌日出社してきて咳も鼻水も無ければ熱もない、ダルさも無いことですぐに「嘘だった」とバレるからです。ですので、体調不良を装うなら
「今は本人は辛いけど翌日は直りそうな病気」
を理由にしてください。腹痛は中学生が良く使いそうな理由なので(笑)、経験上納得してもらえた理由は頭痛、めまい、吐き気、などがあります。是非参考にしてください。
- ダメな事例【番外編・バレテますよ】
最後に参考ですが、これは嘘がバレバレになってますよ、の理由を教えます。こんな理由を言っても普通の管理職は信じてません(笑)
ご本人の両親の不幸や葬式などは納得ですが、遠縁の親戚の不幸や結婚、葬式などの理由は「嘘丸見え」なのでオススメできません。冷静に考えれば分かりますが、遠縁の親戚のために給料貰う為の大事な仕事をサボる訳ないでしょ?ってことです。
100歩譲って、普段から地元の話や親せきの話を愛情タップリで語る人ならまだ許せますが、いきなりこんな話を理由にして休んだら100%嘘だとバレバレです。
実は今の部下で2カ月に1回親戚の葬式に行くやつがいますが、管理職の間では、うそとそうしきを足して「うそうしき君」と言われちゃってます(笑)。くれぐれもお気を付けください。
まとめ
では本日の記事の内容をまとめます。あなたが仕事に行きたくないならぜひ参考にして頂き、思考を変え、自信をもって頂きたいなと思います。
あなたが仕事に行きたくない本質的な理由は
- 職場での人間関係が悪い
- 仕事が出来ない・ミスが多い
- 仕事にやりがいが無い
- 仕事が多すぎて残業だらけ
となります。
それに対する対処法・解決策は
- 人間関係の修復を試みる
- 何故ミスが多いか自己分析する
- 再度仕事が楽しいか自問自答する
- 仕事を減らす
の4つです。
誰しも「仕事に行きたくない」って感情はあります。そこで適切な対処法を行えば大体の不安や嫌悪感は排除できるので渋々でも仕事には行けますし、超嫌ならズル休みでも全然オッケーです。
ただ前職の私のように、環境を変えるべく努力しても上司がダメダメでどうしても職場が不愉快なら、社内転職で異動するか、転職を検討するのも良い方法ですよ。下記の記事も参考にしてみてくださいね。